
敷地概要、建物概要(建築・設備)、履歴調査(被災履歴・増改築・用途変更)について、提供頂いた資料を基に確認し、必要に応じてヒアリングを行います。

|

対象となる敷地・建物の都市計画法、建築基準法、消防法、各条例等との適合性について法的に必要な手続きや届出書類等の取得並びに完了状況を調査します。
また、現地調査を行うことにより、建物の現状を確認し法違反・不適合の可能性があった場合は指摘し報告します。

|

書類から判断出来ないことの把握を目的とし、建物管理者へのヒアリング調査、現地書類調査、目視調査を行います。
また、目視調査では必要に応じて指触や聴覚により判断・評価を行います。

|

劣化した部材や機器等を性能上支障のない状態に回復させる修繕費用、及び劣化した建築材料や設備機器を取り替える更新費用を推定します。
|

対象建物を現時点において再び新築すると仮定した場合に、現時点で建設するのに必要な費用の総額のことを言います。地震リスク評価や長期修繕更新費用に利用します。
|

地震による不動産の直接損失をPML値で評価します。
耐震診断や構造設計を行う耐震関連規定の適合性を判断するものとは目的が異なります。
|

・有害物質調査
主にアスベスト、PCB、フロン・ハロンの物質について、提供して頂いた資料と現地調査により、評価します。
・土壌汚染調査(フェーズ1)
提供して頂いた資料をベースに、建物の敷地において土壌汚染を引き起こす可能性のある事実を把握し、評価します。

|

構造図や構造計算書をもとに、設計条件や構造計算内容の一貫性及び図面と計算書の整合性を確認します。

|